2010年5月8日土曜日

電子書籍は何故失敗したか?

タイトルを見て,「これからのビジネスなのに何をいっているのか?」と思った人もいるかと思います.ご存知のように,アマゾンのKindleやアップルのiPadが発売され,さらに,グーグルも電子書籍サービスを始めると報道されたばかりで,今がまさに電子書籍の旬なのかもしれません.しかし,日本では10年以上も前から電子書籍サービスを試みようと,電子書籍コンソーシアムまでつくられ,実証実験も行われました.ところがこの試みは2000年の初めに終了してしまいました.

当時の試みは,書店に設置されたマシンから電子書籍リーダーに書籍データをダウンロードするという方式を考えていました.しかも,そのデータはテキストデータではなく書籍のページ画像そのもので,検索などの利便性は全く考えられていませんでした.書店に設置されたマシンを使わないとダウンロードできないような方式にした理由は,書籍流通における卸売業者が中抜きにされては困るということから反対があったからのようです.また,出版社は書籍の使用権をもっておらず,著者から電子書籍出版の承諾を得るのが大変で,本格的なサービスを行うために十分な電子書籍数を用意できませんでした[1].

このような事情を考えると,事業化できなかったのも納得します.しかし,現在はアマゾンの電子書籍サービスのように開始当初から何万点もの書籍を用意できるようになったプラットホームが存在します.また,紙媒体を減らしていこうとするエコロジーの考えからも,ドキュメントを電子的に読む習慣が一般的になったという追い風もあり,今回の電子書籍サービスは大きな事業になるものと期待されています.気がかりなのは,このようなサービスは,もはや著者,電子書籍販売業者,読者の三角構造だけでビジネスが成り立ってしまいますので,出版社や卸売業者は不要となってしまうということです[2].実際にアメリカのアマゾンではセルフパブリッシングといって,著者が直接アマゾンの電子書棚に本を電子的に提供し,売れた分だけ契約上の取り分をもらうというサービスが現実に行われています.中間マージンが極力減るというのは,著者と読者にとっては喜ばしいことですが,これが問題となって電子書籍がかつての例のように失敗しないことを祈ります.

参考資料:
[1] 佐々木俊尚, "電子書籍の衝撃-本はいかに崩壊し,いかに復活するか?", ディスカヴァー携書.
[2] 明石昇二郎, "グーグルに異議あり!", 集英社新書.
[3] 電子書籍コンソーシアムのホームページ:
http://www.ebj.gr.jp/

0 件のコメント:

コメントを投稿