2010年5月15日土曜日

ウェーバーの法則の不・思・議

人間が感じる「差異」は不思議な法則に支配されています.何か荷物を手で持った時,「重い」とか「軽い」と感じますよね.しかし,どれくらいの重さが加わると,その追加された重さを認識するのでしょうか?100gとか200gでしょうか?これを実験によって明らかにしたのがドイツの生理学者ウェーバーで,人間が認知する重さの最小単位についてある法則を見出したのです.

100gのおもりを手に持っていることを想像してください.今,おもりを1gずつ増やしていったとき,何gのおもりを追加したときにおもりが重くなったと感じるかという実験を行います.個人差はあると思いますが,平均値として102gになった時に重くなったとします.では,200gのおもりを手に持っているときは,202gになった時に重くなったと感じるのでしょうか?実はそうではなく,平均値として204gになった時に重くなったと感じます.すなわち,基準となるおもりの重さが変わると,人間が認識できる重さの差異(最小単位)も変わります.もう少し詳しく言うと,認識できる重さの差異は基準となる重さに比例するということができます.

この事実は,重さという触覚だけでなく,視覚,聴覚,味覚,そして,嗅覚などにも成り立ちます.では,この法則は五感にだけ成り立つものなのでしょうか?もっと精神的なものにもあてはまるような気がします.例えば,100円の商品が105円に値上がりした時の悔しい感覚は,500円の商品が505円に値上がった時より大きく感じ,525円に値上がりした時とほぼ同じくらいに感じるでしょう.また,お金持ちが300円の宝くじが当たっても嬉しくないですが,貧乏な人は大喜びするでしょう.この場合,基準となるのは自分が持っている貯金ということになります.おそらく,商品の価格は人間のこのような心理を利用して,設定・変更しているのではないかと思います.

では,おもりを減らしていく場合や,商品の値下げが行われる場合も同じ法則が成り立つのでしょうか?増加と減少では認識できる差異の値は異なるかもしれません.人間にとって好ましいことと好ましくないことでは,認識する変化量が違うと思います.例えば,動画像の品質が10%劣化するとそれにはすぐ気づきますが,反対に10%良くなっても気づかないということはあり得ると思います.しかし,比例関係については成り立ちそうな気がします.実際に実験を行ったわけではありませんので自信はないですが.

0 件のコメント:

コメントを投稿